新型コロナウイルスワクチンの接種について
現在、市民の皆さまが、円滑にワクチン接種をできるよう、国・県と調整をしながら早急に接種体制の準備を進めています。
今後、ワクチン接種に関するスケジュールや接種方法が決まり次第、速やかに市民の皆さまに情報提供します。
広報の方法は、鹿島市報、鹿島市ホームページ、回覧板、各戸配付、屋内放送システム、ケーブルテレビ等で行います。
接種順位
1.医療従事者等
2.65歳以上の高齢者(令和3年度中に65歳になる、昭和32年4月1日以前に生まれた人)
【鹿島市の優先順位】
令和3年4月1日現在です。ワクチンの供給量により変更する場合があります。
1)高齢者・障がい者施設等入居者(国の特例によりその従事者も接種可)
2)75歳以上
3)65歳~75歳未満の方
4.高齢者施設等の従事者
5.60~64歳の方(ワクチンの供給量によります)
6.それ以外の方(現段階では16歳以上が対象です。ワクチンの供給量によります)
接種券の発送およびワクチン接種の開始時期
接種券の発送は、75歳以上の高齢者へは早くて4月後半を予定しています。
65歳~75歳未満の高齢者へは、早くて5月後半に発送予定です。
ワクチン接種時期は、ワクチンの供給量により決定します。
それ以外の方へは、接種券を6月以降に順次発送予定としていますが、ワクチンの供給状況次第で変更になる可能性があります。
※接種対象者に送付するもの・・・接種券(2回分)、予診票2枚、お知らせチラシ
接種費用
無料
鹿島市から郵送する接種券で、無料で接種できます。
※ワクチン接種に便乗した詐欺にご注意ください!
接種方法
・接種は完全予約制です。接種を希望される方は、予約をお願いします。予約の開始日時は決定次第お知らせします。
・接種は、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種ができます。
・接種を受ける方は、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方を理解したうえで、自らの意志で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく接種が行われることはありません。
・現在、何かの病気で治療中の方や、体調など接種に不安がある方は、かかりつけ医等とご相談の上、接種を受けるかどうかをお考えください。
・接種後、少なくとも15分間は経過観察が必要です。アナフィラキシー等重いアレルギー症状を引き起こしたことがある方については、接種後30分程度は状態の観察が必要です。
ワクチン接種の予約方法
ワクチン接種は、原則として、住所地の医療機関や集団接種会場でワクチン接種を受けていただきます。予約方法は次のとおりです。
(1)医療機関を希望する場合・・・直接、医療機関へ電話で予約する。
(2)集団接種を希望する場合・・・コールセンターに電話して予約するか、鹿島市ホームページの「接種予約システム※」から予約をする。
※現在、鹿島市の接種日時は決まっていませんので、まだ予約はできません。
(3)例外的に、住民票所在地以外(住所地外)でワクチン接種ができるのは以下の場合です。
◇市町村への申請が不要な方
・入院、入所
・基礎疾患を持つ者が主治医の下で接種する場合
・災害による被害にあった者
・拘留または留置されている者、受刑者など
◇市町村への申請が必要な方(接種医療機関等所在地の市町村へ申請)
・出産のために里帰りをしている妊産婦
・遠隔地へ下宿している学生
・単身赴任者 など
接種場所
調整中
鹿島市では、個別接種(医療機関)と集団接種(鹿島市民体育館)の併用を予定しています。
接種を実施する具体的な場所や時間等は、決まり次第、お知らせします。
コールセンター
〇集団接種の予約に関する問い合わせ(杵藤地区コールセンター)
TEL0120-947-694 (9:30~17:00)
鹿島市の集団接種会場で接種を希望する方は、この電話から予約をしてください。ワクチン接種に関する一般的な相談も受け付けています。
※鹿島市の接種日時は決まっていませんので、まだ予約はできません。
〇接種券に関する問い合わせ(鹿島市保健センター)
TEL0954-68-0002 (8:30~17:15)
FAX0954-63-2135
〇ワクチンの副反応や有効性に関する問い合わせ(佐賀県コールセンター)
【日本語】0954-69-1105 (8:30~17:00 土曜日、日曜日、祝日も対応)
【筆 談】0952-25-7268 (8:30~17:00 開庁日のみ)
【多言語】092-286-6823 (8:30~17:00 土曜日、日曜日、祝日も対応)
対応言語:英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・インドネシア語・
タガログ語・ネパール語・ポルトガル語・スペイン語・フランス語・
ドイツ語・イタリア語・ロシア語・マレー語・ミャンマー語・
クメール語・モンゴル語 (計18言語)
ワクチンについて
現在、国では3種類のワクチンを想定しており、ファイザー社の新型コロナウイルスワクチンのみが薬事承認されています。
《製薬会社》 《接種回数》 《接種期間》
・ファイザー社 2回 21日間隔
・アストラゼネカ社 2回 28日間隔
・武田/モデルナ社 2回 28日間隔
接種による健康被害救済制度
ワクチン接種を受けた後に、健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。申請は、鹿島市保健センターで受け付けます。
なお、現在の救済制度の内容については、こちら(厚生労働省ホームページ)をご参照ください。
その他
・接種券は、接種対象者に順次郵送します。
・接種券は、接種当日まで大切に保管をお願いします。
・接種券付いている「予防接種済証」は、接種が2回終わった後も大切に保管してください。
・新型コロナウイルスワクチン接種前後に、他の予防接種を行う場合は、原則として、13日以上の間隔をおいてください。
ワクチン接種に関する関連情報(外部リンク)
〇首相官邸ホームページ
→新型コロナワクチンについて(外部リンク)
〇厚生労働省ホームページ
→新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(外部リンク)
→新型コロナワクチンについてのQ&A(外部リンク)
〇佐賀県ホームページ
→新型コロナワクチン接種について(外部リンク)
更新履歴
【令和3年4月1日更新】接種順位、接種場所、予約方法について追記しました。
【令和3年3月23日更新】接種順位(基礎疾患を有する者の定義)、予約方法、接種場所、コールセンターについて追記しました。
【令和3年3月19日更新】コールセンターについて追記しました。「コロナワクチン接種に便乗した詐欺に注意」ページを追加しました。
【令和3年3月16日更新】コールセンターについて追記しました。
【令和3年2月24日更新】 当ページを作成しました。