国民健康保険の資格は、令和7年8月1日に更新を行います

国民健康保険に加入する皆さんに、7月に『資格確認書』または『資格情報のお知らせ』を送付します。
有効期限が令和7年7月31日と記載されている『保険証』または『資格確認書』は、8月1日以降に細断するなどして破棄してください。


※令和6年12月2日から保険証は発行していません。

 

交付するもの マイナ保険証 有効期限 医療機関・薬局等での受診方法
資格確認書 無し R8.7.31まで 『資格確認書』を提示してください。
資格情報のお知らせ 有り 有効期限無し

マイナ保険証(マイナンバーカード)を使用してください。

※マイナ保険証の読み取りができない場合に、マイナ保険証とともに『資格情報のお知らせ』を提示してください。

※下記の1または2に該当する人は資格確認書等の有効期限が異なります。
 有効期限が切れるまでに新しい資格確認書等が届きますので、ご安心ください。  

 1.令和8年7月31日までに75歳の誕生日を迎える人の資格確認書等
  75歳になると国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行します。このため有効期限は誕生日の前日までになっています。
 2.令和8年7月1日までに70歳の誕生日を迎える人の資格確認書等
  有効期限は70歳の誕生日の当月末までとなります。(ただし、1日生まれの人は70歳誕生日の前月末)

※社会保険への加入、転出等で加入している保険者が変わった場合などは使えなくなります。
 マイナ保険証をご利用の方も資格喪失の届が必要です。

限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの人

長期入院の方またはマイナ保険証をお持ちでない方は「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新が必要です。
更新手続きが必要な方は、保険健康課までお越しください。

 

マイナ保険証での受診が困難な方の資格確認書交付申請について

マイナ保険証を保有されている方のうち、マイナ保険証での受診が困難な事情がある方は、申請により資格確認書の交付を受けることができます。

交付申請対象者

 1.マイナンバーカード(マイナ保険証の登録をしたもの)を紛失・更新中で有効な保険証がない方
 2.マイナンバーカード(マイナ保険証の登録をしたもの)を返納して有効な保険証がない方
 3.マイナ保険証での受診が困難な「要配慮者」の方で有効な保険証がない方(障がい者、要支援・要介護認定者など)
   →更新手続きは不要です。ご家族や入所施設の職員による代理申請も可能です。

申請に必要なもの

 ・申請者の顔写真付きの身分証明書(免許証、マイナンバーカードなど)
 ・上記の3に該当する方は障害者手帳、介護保険被保険者証、介護保険負担割合証など

問い合わせ

市民部 保険健康課
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2120 ファックス:0954-63-2128

ページのトップへ戻る