児童虐待かも・・・と思ったら、すぐに相談・連絡をください
虐待を受けている子どもがいる、虐待している家庭を発見した場合など、「もしかしたら?」と思われた場合は
佐賀県中央児童相談所(0952-26-1212)や鹿島市に相談・連絡ください。専門の相談員が対応いたします。
また、連絡は匿名で行うことも可能です。秘密は守られますのでご安心ください。
児童虐待とは?
児童虐待防止法では以下のとおりの分類で定義されています。
身体的虐待 |
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、 やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める など |
性的虐待 | 性交渉、性的行為を強要する、性的行為を見せる、ポルノの被写体にするなど |
ネグレクト (養育放棄または怠慢) |
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、 自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など |
心理的虐待 |
無視する、罵声をあびせる、兄弟間で差別的に扱う、 目の前で他の家族に暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス:DV)など |
虐待防止のためには地域で温かく見守ることや、さりげない声かけが大切です。
あなたの一本の電話で救われる子どもがいます
虐待かも?と思った時などに、すぐに児童相談所に相談・通告ができる全国共通の電話番号も開設しています。
いち はや く
189 児童相談所全国共通ダイヤル3桁ダイヤル
(令和元年12月3日(火)より通話料が無料化になりました。なお一部のIP電話からはつながりません。)
問い合わせ
市民部 福祉課〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2119 ファックス:0954-63-2128