市内に住所を有する0歳から18歳までの方が診療を受けた場合に、医療費の一部を助成します。
0歳~高校生等(※1) |
|
助成対象 |
・保険診療による一部負担金(2割または3割) ・未熟児療養医療や自立支援医療など公費負担医療の自己負担金 ・訪問看護療養費や治療装具などの自己負担金 ※保険診療対象外および食事療養費は対象外です。 |
自己負担額 |
医療機関ごとに、ひと月当たりの自己負担額 【入院】上限1,000円 【通院】上限500円を2回まで(同月、同医療機関で3回目以降は負担なし) 【調剤】負担なし |
(※1)高校生等:就学の有無に関わりなく、中学校卒業から満18歳に達する日以降の最初の3月31日まで
助成を受けるには
医療機関でオレンジ色の「子どもの医療費受給資格証」を提示すると、窓口負担は上記の自己負担額となります。
医療費助成の注意点
- 下記の県外指定医療機関で受給資格証の利用ができます。
【未就学】
久留米大学病院、聖マリア病院(久留米市)、福岡市立こども病院、佐世保市総合医療センター、佐世保共済病院、九州大学病院
【就学後 R7.1月~】
久留米大学病院、聖マリア病院(久留米市)
- 重度心身障がい者、ひとり親家庭等の方は、500円/月を超えて支払った場合は、各医療費助成制度による申請が可能です。
- 以下の場合は、市の窓口で払い戻しを受けるための申請が必要です。
(1) 柔道整復師等(整骨院、接骨院、はり、きゅう)から施術を受けたとき
(2) 受給資格証の未提示により、自己負担額を超えて支払ったとき
(3)県外の指定医療機関以外で受診したとき
(4)治療用装具などを購入したとき
- 以下の場合は、子どもの医療費助成とは重複受給できませんので注意してください。
他の機関より医療費に関する支給がある場合は、一部負担金から差し引いた額を助成します。
【高額療養費】
一部負担金の月限度額以上を支払った場合、加入している各医療保険で高額療養費の手続きをしてから、
助成申請をしてください。
【付加給付金(家族療養費付加給付金等)】
加入している医療保険によっては、保険診療の一部負担金が一定以上になると付加給付金が支給され
る場合があります。各医療保険にお問い合わせください。
【第三者からの損害賠償等】
自動車事故等、第三者からの加害行為で損害賠償を受けられる場合は助成対象となりません。
【学校でのケガ、病気の場合】
日本スポーツ振興センターの災害給付共済に加入している学校管理下でのケガ、病気をした場合の受
診は、災害共済給付金制度を優先してください。医療費を支払った後、学校へ届け出をしてください。
※上記のいずれかに該当することが助成後に判明した場合、助成した金額を返還していただくことがあります。
各種手続き
市の窓口で払い戻しを申請する場合
上記の(1)~(4)に当てはまる場合は申請書の届け出が必要です。
① 医療機関で医療費の一部負担金(2割または3割)を支払う。
②市役所福祉課へ申請する。
→「子どもの医療費助成申請書」に領収書を添付してください。
・対象者(子ども)の個人番号カード又は資格確認証と保護者名義の通帳(またはキャッシュカード)を持参して
ください。
・申請書は診療月、医療機関ごとの領収書に、それぞれ1枚ずつ必要です。
・領収書がない場合や保険点数が不明な場合は、医療機関から証明を受けてください。
(申請書の医療機関等証明書を利用)
・高額療養費等に該当する場合は額が分かるものを添付してください。
③ 申請受付後、翌月25日前後に指定口座に振り込まれます。
※高額療養費等に該当する場合は、助成決定までに数か月かかることがあります。
※申請期間は、医療費を支払った日の翌月初日から1年以内です。
※重度心身障害、ひとり親家庭の方は、各医療費助成制度を利用してください。
※郵送での申請も可能です。
・子どもの医療費助成申請用紙(PDF形式:152kb)
オレンジ色の受給資格証を受け取る場合
0歳から高校生等の間の子どもで新たに受給資格証を受け取る場合(出生、転入等)は、申請書の届け出が必要です。
【必要なもの】
・対象者(子ども)の個人番号カード又は資格確認証
・子どもの医療費受給資格登録・受給資格証交付申請書(PDF形式:94.2kb)
登録内容(氏名・住所・健康保険証等)に変更があった場合
登録内容に変更があった場合は、変更届の提出が必要です。
【必要なもの】
・対象者(子ども)の受給資格証
・対象者(子ども)の個人番号カード又は資格確認証
・子どもの医療費受給資格登録変更届・受給資格証変更交付申請書(PDF形式:63.1kb)
受給資格証の再発行をする場合
受給資格証を紛失したり、汚損・破損させたりした場合は再発行ができます。
【必要なもの】
・対象者(子ども)の個人番号カード又は資格確認証
・子どもの医療費受給資格証再交付申請書(PDF形式:60kb)
受給資格証を返納する場合
次の場合は受給資格証を回収します、受給資格証を持参してください。
・有効期限が終了した場合
・転出した場合
・死亡した場合
・生活保護になった場合
・施設入所になった場合
【必要なもの】
・対象者(子ども)の受給資格証
・子どもの医療費受給資格証返納届(PDF形式:103kb)
適正受診と医療費の適正化にご協力をお願いします
問い合わせ
市民部 福祉課〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2119 ファックス:0954-63-2128