消防団とは

消防団は、郷土愛護の精神に基づいて有志により組織されている市町村の機関であり、その団員は、日常はそれぞれの職業をもちながら、水火災などの災害が起こったときに招集されて消防活動に従事するといった非常勤の特別職地方公務員です。

 

鹿島市消防団では、火災以外に台風等の自然災害に対して警戒出動や地域の防災訓練の時の指導に当たっています。また日ごろの消防活動などを通じて、仲間意識の醸成、次代の地域リーダーとしてさまざまな場面で大きな役割を果たしているなど、地域コミュニティを形成する上で非常に重要な組織のひとつです。

 

【鹿島市消防団 令和6年度組織体制】

 

消防団の仕事

○災害時

 消火活動をはじめ、行方不明者の捜索、水害時の警戒や水防工法のほか、大規模地震発生時の救助・救出などを行います。

○平常時

 災害対応のための訓練、機材の整備点検、火災予防広報などを行います。

 また、女性の消防団員も在籍しており、広報活動や応急訓練等で活躍しています。
 

 

消防団の処遇について

○公務災害補償

 消防団活動中に負傷した場合は公務災害として補償されます。

○福祉共済

 疫病・事故による入院や死亡・重度障害に給付金が支給されます。

○年額報酬

 年に2回に分けて消防団員へ支給されます(9月と3月に1/2を各団員口座へ支給)。

○出動報酬

 消防団員が火災その他の災害に出動し、活動したときは別途報酬が支給されます。

○退職報償金

 消防団に5年以上在職し、退職した場合に階級や在職年数に応じて退職報償金が支給されます(下表参照)。

  勤務年数(単位:千円)
階級 5年以上10年未満 10年以上15年未満 15年以上20年未満 20年以上25年未満 25年以上30年未満 30年以上
団長 239 344 459 594 779 979
副団長 229 329 429 534 709 909
分団長 219 318 413 513 659 849
副分団長 214 303 388 478 624 809
部長及び班長 204 283 358 438 564 734
団員 200 264 334 409 519 689

 

 

消防団員募集

18歳以上で、鹿島市に居住しているか、または勤務されている方であれば、男性、女性でも入団できます。

「佐賀のヒーロー消防団」ホームページはこちら

 

詳しくは「鹿島市役所 総務課 防災係 0954-63-2112」までお問い合わせください。

問い合わせ

政策総務部 総務課
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2111 ファックス:0954-63-2129

ページのトップへ戻る