市議会の運営
市議会は、市民を代表する16人の議員で構成され、市政運営の方針である予算や条例を審議し、議決する重要な機関です。
本会議は年4回の定例会(おおむね3月、6月、9月、12月)と必要に応じて開かれる臨時会があります。
本会議の予備審査のための機関として、総務建設環境、文教厚生産業の2つの常任委員会が設けられ、それぞれの所管に属する議案、請願などの審査、調査を行います。
また、特定の重要な案件を審議するため必要に応じて特別委員会が設置できる仕組みになっています。
議会構成
市議会の構成(PDF158KB)
本会議
本会議は、全議員により構成され、議案などを審議し、最終意思を決定するほか、市政全般について質問を行う会議です。
本会議を開くためには、原則として議員定数の半数以上の出席が必要です。また、議会の意思は原則として出席議員の過半数で決定します。
常任委員会
本会議に提出された議案や請願を専門的に審査するため常設されています。
鹿島市議会には、次の2つの常任委員会があり、議員は必ずいずれか1つの委員会に所属しています。
委員会名 | 定数 | 所管事項 |
---|---|---|
総務建設環境委員会 | 8人 |
総務課、企画財政課、建設環境部、市民課、税務課、会計課、 水道課および選挙管理委員会、監査委員の所管に属する事項 ならびに他の常任委員会の所管に属しない事項 |
文教厚生産業委員会 | 8人 |
産業部、福祉課、保険健康課、人権・同和対策課および 教育委員会、農業委員会の所管に属する事項 |
特別委員会
特定の問題や議会が特に必要と認めるときには、その都度特別委員会を設けて調査または審査をすることができます。
鹿島市議会では、決算認定の審査には、慣例により特別委員会を設けることになっています。
議会運営委員会
議会が円滑に運営できるよう、会議の進め方や、議長の諮問などを協議する機関として設けられています。
常任委員協議会
市長などの執行機関から重要案件を所管別に説明を受けたり、逆に議会から執行部へ説明を求めたり、各常任委員会で協議する会議です。
全員協議会
市政運営上の重要な問題などについて、市長などの執行機関から説明を受けたり、議会内の検討事項を議員全員で協議する会議です。
閉会中の活動
議会の閉会中も委員会を開いて審査するほか、県内外への調査や各種行事に参加して、皆さんの要望を市政に反映させるための活動をしています。
問い合わせ
議会事務局〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2104 ファックス:0954-63-2314