令和7年度畑地化促進事業について

 水田を畑地化して畑作物の本作化に取り組む農業者に対して、畑地利用への円滑な
移行を促し、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的として、生産が安定す
るまでの一定期間、継続的に支援を行います。

【畑地化支援・定着促進支援】

 主食用米の需要が中長期的に減少する中、畑作物の需要に応じた生産を推進するた
め、水田を畑地化し、畑作物の定着等を図る取組を支援します。

1. 支援内容

○ 畑地化支援

 高収益作物(野菜、果樹、花き等)及び一般作物(大豆、飼料作物等)といった
水稲以外の作物の作付を行い畑地化する農地の面積に対して支援します。

○ 定着促進支援

 令和7年度から5年継続して高収益作物及び一般作物を作付する場合、作付面積に
応じて支援します。必ず、上記の畑地化支援と合わせて取り組む必要があります。

 

2.交付対象者

 販売農家又は集落営農

 

3.交付対象農地

 ・水田活用の直接支払交付金の交付対象農地(畦畔や湛水設備を有する農地)であ
  ること(本支援を受けた場合、今後水田活用の直接支払交付金の交付対象農地か
  ら除外されます。特に、借りている農地の場合は地権者と十分協議を
行ってく
  さい)

 ・概ね団地形成している農地であること(団地化の詳細は、鹿島市農業再生協議会
  までお問合せください)

 ・前年度において、主食用米、戦略作物、産地交付金等の交付対象となった作物が
  作付けられていること。

 

4.支援額

 表のとおり、10アールあたりの単価に面積を乗じた額を支援します。 

対象作物 畑地化支援 定着促進支援

高収益作物

(野菜、果樹、花き等)

10.5万円/10a
2万円(3万円)/10a×5年間<分割>
もしくは 10万円(15万円)/10a<一括>
( )内は加工・業務用野菜等の場合

畑作物

(麦、大豆、飼料作物、

子実用とうもろこし等)

10.5万円/10a
2万円/10a×5年間<分割>
もしくは 10万円/10a<一括>
 ※1 加工・業務用野菜等は3万円  ※2 加工・業務用野菜等は15万円

(※1、2とも、加工・業務用野菜等として提供している旨の契約書等の提出が必要)

【要望調査】

当該事業の要望調査を行っております。事業活用をご検討される方は下記まで
ご連絡ください。

 ・ (様式)畑地化促進事業取組要望書(Word 21KB)   (PDF 172KB)

 ・ 連絡先 :鹿島市農業再生協議会(鹿島市役所 農林水産課内)

 ・ 期限  :令和7年2月10日(月)まで

※ 事業の活用には一定の条件があります。

※ 本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される事業
 ですので、ご要望されても事業の決定を約束するものではありません。

【農林水産省HP】畑地化促進事業について<外部リンク>

問い合わせ

産業部 農林水産課

電話:0954-63-3413 ファックス:0954-63-2313

ページのトップへ戻る