介護保険の運営
杵藤地区(3市4町)では、介護保険を杵藤地区広域市町村圏組合が保険者となって運営しています。各種申請受付、相談については保健健康課で行っています。
介護保険のしくみ
40歳以上の人全員が被保険者(加入者)として保険料を負担し、介護が必要と判断されたときには費用の一部(原則として1割)を支払ってサービスを利用します。
65歳以上の人を第1号被保険者、40歳から64歳までの医療保険に加入している人を第2号被保険者といいます。
介護保険の対象者
65歳以上の人(第1号被保険者)
原因を問わず、介護や日常生活の支援が必要となったとき、要介護認定を受けて介護保険のサービスを利用できます。
40歳から64歳までの人(第2号被保険者)
老化が原因とされる病気(特定疾病)により、介護や日常生活の支援が必要となったとき、要介護認定を受けて介護保険のサービスを利用できます。
介護サービスを利用するには
介護保険のサービスを利用するには、申請をして要介護認定を受ける必要があります。本人または家族が保健健康課の窓口で申請を行います。本人または家族が申請できない場合は、地域包括支援センター、居宅介護支援事業者、介護保険施設などに申請を代行してもらうことができます。詳しくは保健健康課へお問い合わせください。
申請に必要なもの
65歳以上の人
印鑑、介護保険被保険者証、医療保険証
40歳から64歳までの人
印鑑、医療保険証
保険料の納めかた
65歳以上の人(第1号被保険者)
老齢(退職)年金、障がい年金、遺族年金が年額18万円以上の人は年金からの天引きで納めます。
年度の途中で転入した人や65歳になった人、老齢(退職)年金、障がい年金、遺族年金が年額18万円未満の人は納付書で納めます。
40歳から64歳の人(第2号被保険者)
加入している医療保険と一緒に納めます。
問い合わせ
市民部 保険健康課〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2120 ファックス:0954-63-2128