国の法改正により、令和6年12月2日から国民健康保険および後期高齢者医療の健康保険証の新規発行が終了します。紛失による再交付もできなくなります。
今後、医療機関等に行く際は、現在お持ちの健康保険証(令和7年7月31日まで使用できます)またはマイナンバーカード(マイナ保険証)をご利用ください。
(※マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、マイナンバーカードに健康保険証の利用登録が必要です。)
マイナ保険証をお持ちの方
令和6年12月2日以降は、マイナ保険証をご利用ください。マイナ保険証をお持ちの方へは、健康保険証の有効期限(令和7年7月31日)を迎える前に、ご自身の被保険者資格情報(70歳以上の方には負担割合等)を把握できるよう「資格情報のお知らせ」を交付します。
マイナ保険証を使うメリット
(1)より良い医療を受けることができます。
初めての医療機関でも過去のお薬情報や健康診断の結果を医師などと共有できるようになり、治療に役立てることができます。
(2)手続きなしで高額医療の限度額を超える支払が 免除されます。
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
(3)自分の健康管理に役立ちます。
自分が処方された薬や特定健診の情報が、マイナポータル<外部リンク>でいつでも見ることができます。
顔認証付きカードリーダーが不具合で使えない場合は?
顔認証付きカードリーダーの動作の不具合等で資格確認を行うことができない場合、以下の方法で資格確認を行うことになります。
(1)患者自身がスマートフォン等でマイナポータルにアクセスし、医療保険の被保険者資格情報の画面を提示又はマイナ保険証とともに資格情報のお知らせ(A4用紙)を提示
(2)過去の受診歴があれば、医療機関のスタッフから患者へ口頭確認
(3)過去の受診歴がない場合、被保険者資格申立書という書類に、必要な情報をご記入いただく
マイナ保険証をお持ちでない方
健康保険証の有効期限を迎える前に、従来の健康保険証に代わる「資格確認書」を交付します。医療機関等を受診する際は「資格確認書」を提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。
今お持ちの健康保険証は、有効期限が切れるまでご利用いただけます
令和6年12月2日以降も、健康保険証の有効期限(令和7年7月31日)が切れるまでは、引き続き、利用することができます。
※令和6年12月2日以降に、70歳・75歳になられる方は、有効期限が異なります。
途中で転出や社会保険等加入により、国民健康保険または後期高齢者医療保険の資格がなくなった場合は、有効期限内であってもお使いいただくことはできません。
マイナ保険証の利用登録解除について
マイナ保険証の利用登録は、ご本人が加入中の医療保険者等に申請することにより、解除することが可能です。利用登録の解除を申請した方が、有効な健康保険証等を有していない場合には保険者から資格確認書を交付します。解除後、医療機関・薬局を受診される際には資格確認書の持参(提示)が必要です。
【解除の手続き】
○対象者
鹿島市国民健康保険の被保険者の方
鹿島市在住の後期高齢者医療保険の被保険者の方
○申請方法
鹿島市保険健康課の窓口へお越しください。
○受付時間
平日9時~17時(土・日・祝日・12月29日~1月3日は休み)
○申請に必要なもの
本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカード等の官公署発行の顔写真付きの書類)
○登録解除日
解除申請を受けた月の翌月末以降
※月末に申請書類を受け付けた場合、登録解除日が翌々月末以降になる場合があります。
※利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります。
問い合わせ
市民部 保険健康課〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2120 ファックス:0954-63-2128