質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供および地域保育の支援による保育の量的拡大・確保および地域の子ども・子育て支援の充実を目的とした「子ども・子育て支援新制度」が、平成27年度から本格実施されます。
新制度では、市町村が実施主体として、子どもの健やかな成長のために適切な環境が等しく確保されるよう、子育て支援を総合的に取り組むことになります。市町村は新制度に係る施設や事業の基準について、条例により定めることとされていることから、市で基準を定めようとするものです。
そこで、市では国が定めた基準を踏まえ、条例の制定を予定していますが、今回、以下4つの基準案(条例の素案概要)を公表し、パブリックコメントを実施し市民の皆さんからのご意見、ご提言を募集します。
新制度では、市町村が実施主体として、子どもの健やかな成長のために適切な環境が等しく確保されるよう、子育て支援を総合的に取り組むことになります。市町村は新制度に係る施設や事業の基準について、条例により定めることとされていることから、市で基準を定めようとするものです。
そこで、市では国が定めた基準を踏まえ、条例の制定を予定していますが、今回、以下4つの基準案(条例の素案概要)を公表し、パブリックコメントを実施し市民の皆さんからのご意見、ご提言を募集します。
条例等で新たに定める基準等
- 子ども・子育て支援新制度に関する基準案の概要について(PDF185KB)
- 保育の必要性の認定に関する基準(資料1) (PDF150KB)
- 家庭的保育事業等の設備および運営に関する基準(資料2) (PDF747KB)
- 特定教育・保育施設および特定地域型保育事業の運営に関する基準(資料3) (PDF996KB)
- 放課後児童健全育成事業の設備および運営に関する基準(資料4) (PDF226KB)
- 関連資料(出典:内閣府子ども・子育て支援新制度施行準備室) (PDF15067KB)
意見募集の結果
意見はありませんでした。
意見を提出できる人
- 市内に居住または市内へ通勤・通学する人
- 市内に事務所などがある法人・団体
意見の提出方法
住所、氏名(法人・団体は所在地、名称、代表者氏名)を明記して市役所1階福祉事務所へ直接提出するか、FAX 、郵便、電子メールで8月20日(水曜日)(消印有効)までに提出してください。※形式・様式は問いませんが、表題を「子ども・子育て支援新制度に関する基準についての意見」としてください。
提出された意見の取扱いについて
市では、提出された意見を考慮した上で、条例案の策定を行います。また、提出された意見の概要と、それに対する市の考え方を公表し、案の修正を行った場合は、その修正内容を公表します。ただし、意見をいただいた方に対して直接個別に回答はいたしませんので、ご了承ください。個人情報等の取り扱いには十分注意し、個人が特定できるような内容は掲載いたしません。
問い合わせ
市民部 福祉課〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2119 ファックス:0954-63-2128