- トップページ
- 市政・計画
- ふるさと鹿島応援寄附金(ふるさと納税)
- 企業版ふるさと納税(地方応援税制)
企業版ふるさと納税(地方応援税制)
地方創生への取り組みを推進するため、平成28年度税制改正により「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」が創設されました。
この制度は、地方公共団体が行う地方創生事業に対して、企業様からの寄附金を活用することにより、地方創生の取組を深化させることを目的とするものです。
令和2年11月に『鹿島市まち・ひと・しごと創生推進計画』が地域再生計画として内閣府より認定されました。
鹿島市では、この制度を活用して、「有明海およびラムサール条約登録湿地「肥前鹿島干潟」の環境保全・利活用を通じたSDGs推進事業」と「祐徳稲荷神社を核として肥前浜宿や道の駅鹿島などの観光拠点を結ぶ市内回遊の仕掛けづくり」の事業に取り組むこととしています。
企業様からの寄附を活用して、これら鹿島市の地方創生の取組みのさらなる推進を図っていきたいと考えていますので、応援していただきますようよろしくお願いいたします。
令和2年度~令和5年度に寄附をいただいた企業様
制度概要
企業版ふるさと納税は、国が認定した地方公共団体の地方創生プロジェクトに対して企業が寄附を行った場合に、法人関係税から税額控除する仕組みです。
地方創生の更なる充実・強化に向けて、地方への資金の流れを飛躍的に高める観点から、令和2年度に制度が大幅に見直されました。これにより、損金算入による軽減効果(寄附額の約3割)と合わせて、最大で寄附額の約9割が軽減され、実質的な企業の負担が約1割にまで圧縮されるなど、より使いやすい仕組みとなりました。
企業版ふるさと納税の概要(PDF664KB)
制度活用にあたっての留意事項
・1回当たり10万円以上が寄附対象となります。
・寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
・鹿島市に本社が所在する企業については、本制度の対象となりません。
・寄附に対する返戻品の贈呈はございませんのでご了承ください。
鹿島市の地方創生の取組
鹿島市が推進する地方創生の取組について、地域再生計画「鹿島市まち・ひと・しごと創生推進計画」を作成し、令和2年11月に内閣府より認定されました。
鹿島市まち・ひと・しごと創生推進計画(PDF327KB)
本計画に関連する地方創生の取組について企業の皆様が寄附を行った場合に税額控除の特例措置を受けることができます。
寄附対象事業
新市民会館建設事業・・・令和5年5月31日まで受付しています
事業概要:新しい市民会館は、『まちの晴れ舞台』をコンセプトとして設計され、令和4年11月の竣工に向けて、建設を進めています。新しい市民会館が市民の皆様に親しまれる施設となるよう、新市民会館建設の記念事業として、皆様から寄附金を募集します。詳細はこちら。
【寄附者への特典】
・銘板への掲示(希望される方)
・市ホームページ、記念誌への掲載
・オープニングイベントへの招待(予定)
【寄付金の主な用途】
・舞台やリハーサル用楽器
・舞台用大道具などの備品
・会議用机、いす
・民俗資料の展示用備品
※なお、寄附に対する返礼品はありません。
有明海およびラムサール条約登録湿地「肥前鹿島干潟」の環境保全・利活用を通じたSDGs推進事業
事業概要:有明海およびラムサール条約登録湿地「肥前鹿島干潟」の環境保全や利活用を通じてSDGsの推進を図る事業です。
(1)ラムサールブランド認証品の普及促進
① 肥前鹿島干潟ラムサール米
ラムサール登録地付近で刈り取ったヨシで作った堆肥を使ってできた米。土にこだわった減農薬栽培で、市内飲食店で提供を行っています。
② みかん荒廃園で放牧されて育った黒毛和牛
お産と子育てが済み、みかん荒廃園の雑草とラムサール米のワラと摘果みかんやブラッドオレンジの搾りかすを餌にしながら余生を過ごす、究極の循環型SDGs牛。市内飲食店で提供を行っています。
(2)カモによるノリの食害・羽根被害の軽減
カモによる食害の状況を調査し対策(LEDによるカモの誘導)を講じることで、カモとの共存を図りつつ食害を減少させ、環境と産業の調和を図ります。
(3) 海の森事業
有明海に流れ込む河川の上流に落葉広葉樹を植林することにより海の豊かさを保ちます。
祐徳稲荷神社を核として肥前浜宿や道の駅鹿島などの観光拠点を結ぶ市内回遊の仕掛けづくり
事業概要:祐徳稲荷神社を核として肥前浜宿や道の駅鹿島などの観光拠点を結ぶ市内回遊の仕掛けづくりにより、交流人口の増加を図るとともに、移住・定住の促進を目指す事業です。
(1)祐徳門前地区まちづくり事業
門前町の歴史と文化に包まれた癒しと活力のある街なみの実現を目指し、景観及びインフラ整備を行うとともに、門前商店街の活性化を推進することで、交流人口の増加を図ります。
(2)肥前浜宿街なみ環境整備事業
重要伝統的建造物保存地区(酒蔵通り)などの町並み保存を行うとともに、その周辺地区を街なみ環境整備事業地区として家屋等の修景、道路美装化、照明灯などの環境整備を行っています。また、空き家となっている建造物の観光資源化または定住促進などへの有効活用を図ります。
(3)道の駅鹿島整備事業
道の駅鹿島が「重点道の駅」に選定され、今後地域の拠点として観光客等の受入れに向けて、同敷地内にある「干潟交流館」を活かしながら整備を行うことで、交流人口の増加を図ります。