子どもの予防接種

予防接種を受けましょう

子どもは抵抗力が弱く病気にかかりやすいといわれていますが、予防できる病気もあります。予防接種は、子ども自身が免疫をつくって病気を予防する助けとなりますので、お子さんの健康のため計画的に予防接種を受けましょう。

定期予防接種の内容【個別接種】 

 

予防接種名(予防する病気)
接種対象年齢
接種回数・間隔
ロタウイルスワクチン
出生6週~24週
 
 
 
 
ロタリックス
初回
出生6週~14週6日
2回目
1回目接種から27日以上の間隔
出生6週~32週
 
 
 
 
ロタテック
初回
出生6週~14週6日
2回目
前回の接種から27日以上の間隔
BCG (結核)
生後3カ月から1歳に至るまで(1歳未満)
1回
四種混合
(ジフテリア・破傷風・百日咳・ポリオ)
生後2カ月から生後90カ月に至るまで(7歳6カ月未満)で、三種混合ワクチンおよびポリオワクチンのどちらも未接種の子ども
1期初回(3回)
20日以上おいて3回接種(標準的には20日から56日まで)
1期追加(1回)
初回接種(3回)終了後、6月以上おいて1回接種(標準的には1年から1年6カ月の間)
二種混合
(ジフテリア・破傷風)
11歳から13歳未満
(小学校6年生には通知しています)
1回
ポリオ (感染性の小児まひ)
 
生後2カ月から生後90カ月に至るまで(7歳6カ月未満)
初回(3回)
20日以上おいて3回接種(標準的には20日から56日まで)
追加(1回)
初回接種(3回)終了後、6月以上おいて1回接種(標準的には1年から1年6カ月の間)
日本脳炎 (日本脳炎)
 
【1期】生後36カ月から生後90カ月に至るまで(7歳6カ月未満)
 
 
 
 
 
 
1期初回(2回)
6日以上おいて2回接種(標準的には6日から28日まで)
1期追加(1回)
初回接種(2回)終了後、6月以上おいて1回接種(標準的にはおおむね1年おいて)
 
【2期】9歳以上13歳未満
1回
※平成7~18年度生まれの人(平成7年4月2日~平成19年4月1日生)は、日本脳炎の予防接種が不十分になっていることがありますので、母子健康手帳をご確認ください。20歳未満までの間に不足分の接種ができます。詳しくは、厚生労働省ホームページ日本脳炎(外部リンク)をご覧ください。
麻しん風しん(混合)
(はしか・三日はしか)
【1期】 1歳から2歳に至るまで(2歳未満)
【2期】 5歳から7歳未満で小学校就学前(年長児)の1年間
1

 

 

 

水痘(水ぼうそう)

1歳から3歳に至るまで(3歳未満)

※すでに水痘に罹患した人は対象外です。

2回

B型肝炎(B型肝炎)

 

生後2カ月から1歳に至るまで(1歳未満)

 

3回

・1回目から27日以上あけて2回目を接種

・1回目から20週(139日)以上あけて3回目を接種

 

予防接種名

(予防する病気)

接種対象年齢

接種開始月年齢

接種回数・間隔

ヒブワクチン

Hib感染症)

生後2カ月から60月に至るまで(5歳未満)

 

※接種開始月齢によって接種回数が異なります。

生後2カ月から7カ月未満

初回3回)

1歳未満の間に27日以上おいて3回接種(標準的には27日から56日まで)

追加1回)

初回終了後、7月以上おいて1回接種。(標準的には7月から13月の間)

生後7カ月から12カ月未満

初回2回)

1歳未満の間に27日以上おいて2回接種(標準的には27日から56日まで)

追加1回)

初回終了後7月以上おいて1回接種(標準的には7月から13月の間)

1歳から5歳未満

1

小児用肺炎球菌ワクチン

(小児の肺炎球菌感染症)

生後2カ月から60月に至るまで(5歳未満)

 

※接種開始月齢によって接種回数が異なります。

生後2カ月から7カ月未満

初回3回)

2歳まで(標準的には1歳まで)に27日以上の間隔をおいて3回接種(2回目が1歳を越えた場合、3回目は行わない)

追加1回)

生後12カ月以降に、初回終了後60日以上おいて1回接種(標準として、生後12カ月から15カ月の間に接種)

生後7カ月から12カ月未満

初回2回)

27日以上の間隔をおいて2回接種(標準的には生後12月までに行う。2回目は2歳未満までに行い、それを越えた場合は行わない)

追加1回)

生後12カ月以降に、初回終了後60日以上おいて1回接種

1歳から2歳未満

60日以上の間隔をおいて2回接種

2歳から5歳未満

1

 

予防接種名

接種できる年齢

接種回数・間隔

子宮頸がん予防ワクチン

 

※子宮頸がん予防ワクチンは2種類あります(医療機関により取り扱うワクチンは異なる)。十分な効果を得るために、希望される同じワクチンを必ず3回接種してください。(6カ月の間に計3回の接種)ワクチンの種類によって接種間隔が異なります。

 

※ワクチン接種後に血管迷走神経反射として失神が現れることがありますので、転倒等を避けるため、接種後30分は座るなどして様子を見るようにしましょう。

※ワクチンは完全に子宮頸がんを予防できるものではありませんので、20歳を過ぎたら定期的にがん検診を受けましょう!!

 

小学6年生から高校1年生相当年齢の女子

【標準的な接種期間:中学1年】

キャッチアップ接種(令和5年度対象):平成9年4月2日〜平成19年4月1日に生まれた女性

※キャッチアップ接種は令和7年3月31日まで

 

2価ワクチン(サーバリックス)

1回目の接種から1月以上の間隔をおいて2回目接種

3回目は、1回目の接種から6月の間隔をおいて接種

4価ワクチン(ガーダシル)

1回目の接種から1月以上の間隔をおいて2回目接種

3回目は、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて接種

9価ワクチン(シルガード9)

◎1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合

1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけて接種

※5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります

◎1回目の接種を15歳になってから受ける場合

1回目の接種から1月以上の間隔をおいて2回目接種

3回目は、2回目の接種から3月以上の間隔をおいて接種

 

  

予防接種の受け方

予防接種は佐賀県内の予防接種実施医療機関での個別接種ですので、直接医療機関に予約をしてください。 なお、接種日は予診票と母子健康手帳を忘れずに持参しましょう。
やむを得ず、県外の医療機関で予防接種を受ける場合は早めに連絡してください。事前の申請がない場合は自費となります。

予防接種実施依頼書交付申請書 ※県外の医療機関で受ける場合の申請書です。

    予防接種実施依頼書交付申請書記入例

予防接種は保護者(親権を扱う者。後見人)同伴が原則です。保護者が特段の理由で同伴することができない場合、接種を受けるお子さんの健康状態を普段より熟知する親族等(例:祖父母など)で適切な方が同伴することができます。その場合は「委任状」の提出が必要になります。

委任状様式

なお、接種を受ける前は「予防接種と子どもの健康」のパンフレットをよく読んでおきましょう。
 

予防接種の費用

定期予防接種は、対象年齢や接種間隔が決まっています。対象となる年齢と接種間隔で受けた場合の費用は公費負担(無料)ですが、対象年齢外は有料となります。

予診票について

予防接種を受けるときには、予診票が必要です。予診票は出生届け出時に配布しています。また、保健センターおよび医療機関窓口(予約時にご確認ください)にも置いています。

予防接種実施医療機関一覧

 予防接種実施医療機関一覧

予防接種に行く前のチェック

1.子どもの体調はいいですか。
2.今日受ける予防接種について理解していますか
3.母子健康手帳はもちましたか
4.予診票の記入はすみましたか
5.着衣などは清潔にしていますか
さあ でかけましょう 

お問い合わせ

鹿島市保健センター
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2700番地1
TEL:0954-63-3373
FAX:0954-63-2135

アンケート

ページのトップへ戻る