獅子舞・獅子浮立について

由来

獅子の踊りで、誰もが思い浮かべるのは、「獅子舞(ししまい)」でしょう。獅子舞は全国にあり、その種類も非常に多いものです。県内にもたくさんの種類の獅子舞が伝承されています。これほどまでに全国に獅子舞が多いのはどうしてでしょう。古くから日本では猪や鹿などの野獣を一般的にシシと呼んでいて、精霊が田畑を荒らさないように願いを込めて、シシ舞を神に奉納する習わしがありました。つまりシシは鬼と同じで悪の化身だったのです。

ところが大陸から伎楽(ぎがく)の獅子舞が伝わり次第に普及してきました。伎楽の獅子は霊獣として敬われています。 その後、この伎楽の獅子舞が、わが国在来のシシ舞と合わさって、神楽を始めさまざまの芸能に分かれ発展したために、獅子が悪疫や災禍を払う霊獣として敬われ、全国にさまざまな獅子舞が広がるようになりました。 県内には大神楽系統、伎楽系統、散楽系統、浮立系統の獅子舞のほか、鎮魂的な素朴な獅子舞があります。鹿島には浮立系統の獅子舞(獅子浮立)と鎮魂的な獅子舞があります。獅子浮立は鎮守神社に奉納される「嘉瀬浦獅子浮立」が1ヵ所、獅子舞は6ヵ所に残り、松岡神社・三嶽神社・琴路神社・五の宮神社に奉納されています。

獅子浮立について

嘉瀬浦(かせのうら)の「獅子浮立(ししぶりゅう)」は、由来や歴史ははっきりとしませんが、太良町糸岐(いとき)の獅子浮立と同じ系統です。笛・もりやーし(締太鼓)・おおおどう(太鼓)・こどう(小鼓)・鉦の囃し方と赤と青の2頭の獅子で構成されています。面の材質は決まっていないようで、和紙の張子であったり、木製だったりします。芸能は、最初女性による「綾竹(あやたけ)踊り」のあと、「入端(いりは)」の曲にあわせて舞いながら獅子が境内に入場します。その後、太鼓を挟んで2頭の獅子が配置し、「ウォー」という掛け声の後「神の前(かみのまえ)」の曲にあわせて舞い踊ります。最後は「出端(では)」の曲に合わせて舞いながら退場していきます。 

 

獅子舞について

獅子舞鹿島市には民俗芸能の一種である素朴で鎮魂的な『獅子舞』があります。この獅子舞いは市内のほか塩田町や有明町に分布しています。市内では6ヵ所に残り、松岡神社、三嶽神社、琴路神社、五の宮神社に奉納されています。この獅子舞の面は一般的に良く見られる獅子とは大きく異なっています。獅子面は赤と青があり、正面から見ると丸い円形をしていますが、横から見ると扁平で平面的です。いわば平たい仮面のような形をしています。この獅子面は粘土を下地に和紙を張り重ね、漆を使って彩色してあります。このような面は朝鮮半島に例があるらしいので、もしかすると、鹿島の獅子舞のルーツは朝鮮半島なのかもしれません。琴路神社のお祭りを説明しながら、獅子舞を紹介しましょう。琴路神社に奉納される獅子舞の歴史や起源については詳しいことはわかっていませんが、毎年11月2・3日の例大祭に奉納されています。琴路神社の獅子舞は2人組で舞う「赤と青の獅子(計4人)」の他、「獅子釣り(1人)」、「剣使い(2人)」などで構成されています。剣使い(けんつかい)も赤と青の面を被っています。剣使いは天狗だといわれ、赤天狗が猿田彦(さるたひこ)、青天狗が烏天狗(からすてんぐ)と伝えられています。現在は獅子舞いも剣使いも南川(みなみかわ)区が奉納しています。

獅子舞は動作の毎に「バウバウワウワウ…」という声を出し、青獅子(雌)を赤獅子(雄)が追いかけて、獅子面を高く低くかざしながら乱舞し、結びを思わせる動作をします。剣使いは獅子舞いが最後の突き出しにかかると、その動作に合わせて「オー」という掛け声をしながら円陣を描きつつとどまり、双方からお互いに歩み寄り剣を使って演舞を行います。

お問い合わせ

生涯学習課
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
TEL:0954-63-2125
FAX:0954-63-2313

アンケート

ページのトップへ戻る