保健センター
保健センターではどんなことをしているの?
鹿島市保健センターでは、健康診査(妊婦、乳児、4か月児、1歳6か月児、3歳6か月児、離乳食・幼児食教室、乳幼児相談など)や各種検診などの健康づくり事業を通して、健康維持増進のお手伝いをしています。
子どもの健診、子育て、相談・教室の日程
子どもの健診など年間の日程はこちらをご確認下さい。
鹿島市こどもカレンダー(PDF369KB)
母子健康手帳アプリ
「母子健康手帳アプリ」を活用して、妊娠中及び子育て中のママ・パパを対象とした各種 手続きや子育て支援等の情報配信を開始しました。「母子健康手帳アプリ」ならではのデ ジタル・通信機能を活用することによって、より健康でより幸福なマタニティライフ・出 産・育児の実現を目指していきます。
ぜひ、アプリをダウンロードの上、ご活用下さい。⇒母子手帳アプリ導入
出産・子育て
母子健康手帳の交付
母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康を守るためのものです。妊娠したら早めに母子健康手帳をもらいましょう。
詳しくは⇒母子健康手帳交付
相談・教室
赤ちゃん相談
話ができない赤ちゃんだからこそ子育ての苦労がつきません。
身長・体重測定を行っていますので定期的に来て赤ちゃんの成長を記録していくのはいかがですか。
相談を希望される人には、保健師や栄養士、歯科衛生士がお話を伺います。お母さん同士赤ちゃん同士の交流もできますよ。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に来る赤ちゃんもいます。気軽におこしください。 詳しくは⇒赤ちゃん相談
2か月児相談
誕生から2か月が経ち、お子さんとの新しい生活は、毎日が楽しいばかりではなく驚きや心配、不安を抱いてしまうことも多いのではないでしょうか。
この時期に、市では2か月児相談を実施しています。体重測定、乳幼児健診や予防接種の話、保健師による個別相談などを行います。
⇒詳しくは2か月児相談
離乳食教室
「そろそろ離乳食をはじめようかな・・・」「離乳食をはじめたけれど、これでいいのかな?」など離乳食
のいろいろな疑問・質問にお答えします。
参加費無料・予約不要で、保護者さんだけの参加も大歓迎です。ぜひご参加ください。
詳しくは⇒離乳食教室
幼児食教室
お子様の食事で日々悩んでいる保護者さん、望ましい子どもの食事についての学習会を開催します。簡単にできる手作りおやつクッキングや試食、歯の話もあります。
参加費無料。要予約(先着10名)。たくさんの参加をお待ちしています。
詳しくは⇒幼児食教室
赤ちゃん訪問
話ができない赤ちゃんだからこそ子育ての苦労がつきません。
身長・体重測定を行っていますので定期的に来て赤ちゃんの成長を記録していくのはいかがですか。
相談を希望される人には、保健師や栄養士、歯科衛生士がお話を伺います。お母さん同士赤ちゃん同士の交流もできますよ。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に来る赤ちゃんもいます。気軽におこしください。 詳しくは⇒赤ちゃん訪問
大人の健康
大人の各種健康診査
ご自分の健康ため、ご家族のためにも定期的に検診を受けましょう。毎年5月に郵送している「各種検診申込調査」によりお申込みください。日程等の詳細は「広報かしま」をご覧ください。対象者の年齢は3月31日現在です。
子どもの健康
乳幼児の健康診査(4か月児、1歳6か月児、3歳6か月児健診)
大切なお子さんの健やかな成長を見守るために、定期的な健康診査を受けましょう。
健診費用は無料です。⇒詳しくは乳幼児の健康診査(4か月児、1歳6か月児、3歳6か月児健診)
フッ化物塗布
むし歯予防の一環として、1歳6か月児健診対象者、2歳0か月児、3歳6か月時健診対象者を対象にフッ化物塗布を実施しています。詳しくは⇒フッ化物塗布
子どもの予防接種
子どもは抵抗力が弱く病気にかかりやすいといわれていますが、予防できる病気もあります。予防接種は、子ども自身が免疫をつくって病気を予防する助けとなりますので、お子さんの健康のため計画的に予防接種を受けましょう。詳しくは⇒子どもの予防接種
低体重の届出及び訪問指導
出生体重が2,500g未満の低出生体重児については、母子保健法により、出生後速やかに市町へ届出ることが義務付けられています。詳しくは⇒低体重児の届出及び訪問指導
各種助成
未熟児医療費助成
未熟児養育医療の給付とは、身体の発育が未熟なまま生まれ、入院を必要とする乳児が、指定養育医療機関において入院治療を受ける場合に、その治療に要する医療費を公費により負担する制度です。詳しくは⇒未熟児養育医療費助成