「ひろばのたね」がOPEN!みんなの「やってみたい」や「楽しい」を育てるオープンスペース

「ひろばのたね」は肥前鹿島駅周辺整備が完了するまでの期間限定で、日常の交流の場として、地域の皆さんの「やってみたい!」「楽しい」をかなえるオープンスペースです。

肥前鹿島駅エリアは観光交通の玄関口であり、中心商店街ともつながる、地域にとってこれまでも、これからも大切な場所です。新しくなるこの場所を、新たな価値を創造し、地域の魅力を発信する場として、地域のみんなで育てていきましょう。

(※「ひろばのたね」は社会実験として佐賀県と鹿島市、各団体が共同で実施しています)

「ひろばのたね」(仮設広場の愛称)

場所 肥前鹿島駅前 旧祐徳自動車本社ビル跡地(鹿島市大字高津原4078)

開設期間 令和7年8月26日(火)~令和10年度 (予定)
※プレオープン:令和7年8月22日に延期される鹿島市民納涼花火大会に合せて仮設広場を開放します

 

肥前鹿島駅前の仮設広場は、新しい肥前鹿島駅エリアの整備期間中の社会実験の場として、一時的に設置する「地域に開かれた芝生広場」です。

広さ:約630㎡

設備:砂利スペース(約200㎡

  人工芝スペース(約430㎡

「ひろばのたね」ゲート

看板・掲示板ゾーン

パークレット(自由に座って休憩ができます)

パークレット側(バス停留所側)の出入り口

芝生部分は車両や自転車、バイク等の乗り入れはご遠慮ください。

2025年8月25日の現場の様子

 

ひろばのたねレイアウト図(PDF)

利用について

当ひろばは、地域に開かれたオープンスペースです。誰でも⾃由に利⽤することができます。イベントにより、集客や当ひろばの占有(⼀部占有を含む)を⾏う場合および⽕気(露店・キッチンカー・ガス・発電設備・花⽕等)を使⽤する場合は、あらかじめイベント利⽤申請を⾏ってください。(必須)

散策や休憩、子どもたちの遊び場などの日常利用には申請は不要です。

利用料 無料

【申請方法】

イベント等で利用される場合は以下のいずれかの方法で事前に申請をお願いします。

事務局で内容を確認し、数日以内に利用申請者へ直接予約受付完了の連絡を行います。また、事務局から必要に応じて、現場での立ち合いや打合せをお願いする場合があります

 

申請イメージ : 申請(ネット・窓口)→運営事務局(内容・日時を確認)→利用者へ予約完了連絡

方法①ネットで申請 

以下のQRコード「申し込みフォーム」へアクセスして申請

方法②窓口で申請

窓口は以下の2ヶ所で対応しています

鹿島市都市計画課(市役所2F) 受付時間:平日の8:30~17:00 電話0954(63)3414

一般社団法人鹿島市観光協会 (JR肥前鹿島駅前の旧祐徳ビル敷地内「鹿島市観光案内所」) 受付時間:8:30~17:00 電話0954(60)5145

申請に必要な事項

・申請者について

「お名前」「メールアドレス」「電話番号(日中連絡が取れる番号)」「利用希望日時(時間の希望がある場合は時間も記入)」「利用目的」

・利用内容

イベントの主催者(団体名など)・イベントの趣旨・利用予定時間(準備時間含む)

イベントの具体的な内容(例:●●を対象に、テントを●張設置して、●●を提供するイベントを開催。●●高校の学園祭で発表するダンスの練習を行う)

※火気や飲食物の提供を行う場合は、その旨もご記入ください。なお、関係諸官庁への届け出は利用者の責任において行ってください。

・利用の範囲

平面図より、利用される範囲を選択してください。

「ひろばのたね」で実施できるイベント

・地域の交流を促進するイベント

・地域のブランド価値を向上させるイベント

・地域に新しい文化・プレイヤーを創出するイベント

・地域全体の回遊性を向上し、経済効果をもたらすイベント

・その他、公共性・公益性があり、ひろばのたね運営事務局が認めたイベント

「ひろばのたね」で実施できないイベント

・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条第1項に定める風俗営業、同条第5項に定める性風俗関連特殊営業その他これに類する業及びこれらの行の利便を図るための用途

・暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に定める暴力団又はその他の反社会的団体及びそれらの構成員がその活動のために利用するなど、公序良俗に反する用途

・政治的利用。ただし、公職選挙法の規定に基づきすることができる選挙運動のためにする者及び選挙運動期間中における政治活動として行うものを除く。

・宗教的用途

・地域住民等の生活を著しく脅かすような活動

・悪臭、騒音、粉塵、振動及び土壌汚染など近隣環境を損なうと予想される用途

 

利用のルール

・イベント利用の際の当ひろばの管理、来場者の整理誘導、会場警備、事故・盗難防止は利用者が責任をもって行ってください。

・イベント利用の際に発生した、事故・盗難・破損等の人的・物的損害に関する賠償責任はすべて利用者側に帰属します。必要に応じてイベント保険等にご加入ください。

・付帯設備、備品などを損傷、または滅失した場合は、速やかに運営事務局にご連絡下さい。

・当ひろば利用後の清掃は利用者側にて行ってください。清掃の用途のみ、現地の散水栓をご利用いただけます。その他の用途で散水栓の利用を希望される場合はご相談ください。

当ひろばの利用で発生した廃棄物(ゴミ)は当日中にすべて利用者がお持ち帰りください。

・利用者が持ち込んだ備品等は原則として当日中にすべてお持ち帰りください。

・当ひろばは禁煙となっております。

・当ひろばはオープンスペースのため、他利用者のひろばへの立ち入りを制限する利用は原則として認められません

・当ひろばは住宅や事務所などに隣接しています。マイク・音響を使用するイベントについては、近隣への配慮(時間帯・音量など)をお願いします。事前にイベント内容の周知を行うなどの対応をお願いします。

人工芝スペースには車両は乗り入れができません車両による資機材の搬入やキッチンカーなどは砂利のスペースまでとなっています。

・人工芝を設置している範囲は、原則として「火気厳禁」です。火気(露店・キッチンカー・ガス・発電設備等)を利用される場合は鹿島消防署(0954-63-1119)に確認の上、適切な対応を行ってください。マルシェイベントなどで複数店舗が火気を使用される場合は代表者がとりまとめて消防署に届け出・確認を行ってください。

・イベント等を開催するために必要な法令に定められた関係諸官庁、機関等への届け出及び許可申請等は利用者の費用と責任において行ってください。万一、申請・届け出不備のために当ひろばが利用不可能となった場合においても、運営事務局はその責任を負いません。

 

「ひろばのたね」

 

ひろばのたねチラシ(PDF)

鹿島市民納涼花火大会の観覧場としてプレオープンしました

令和7年8月22日に延期された鹿島市民納涼花火大会の観覧場として、「ひろばのたね」がプレオープンしました。肥前鹿島駅舎をバックに次々と打ちあがる花火に、来場者からは大きな歓声が上がっていました。

令和7年8月22日鹿島市民納涼花火大会  「ひろばのたね」より

 

問い合わせ

建設環境部 都市計画課
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-3414 ファックス:0954-63-2313

ページのトップへ戻る