『肥前鹿島干潟』ラムサール条約登録10周年記念 鹿島の自然フォトコンテスト開催のお知らせ

鹿島の自然フォトコンテストを開催します!

2025年、鹿島市が誇る渡り鳥の渡来地『肥前鹿島干潟』がラムサール条約に登録されて10周年を迎えます。

これを記念して皆さんが未来に伝えたい鹿島の生き物・自然風景の写真コンテストを開催します。

 

テーマ:未来に伝えたい鹿島の生き物&自然の風景

募集部門:

(1)鹿島の生き物部門
(2)鹿島の自然風景部門(人物が写っていてもOKです)

 

賞品:
各部門の大賞(各部門1名ずつ)・・・賞状、令和7年度産米30キログラム

市長賞(1名)・・・・・・・・賞状、鹿島の特産品詰め合わせ

 

応募期間:令和7年8月1日(金曜日)~令和7年12月26日(金曜日)必着

 

応募方法:以下2つの方法のどちらかでご応募ください。

(1)写真データをこちらの応募フォームから応募(5メガバイト以内でお願いします。)
(2)2Lサイズに印刷して裏面に応募部門、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、メールアドレス、撮影場所、撮影日、タイトルを明記し下記住所へ郵送か直接持ち込み

〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643-1 鹿島市ラムサール条約推進協議会 事務局宛て

 

夏季応募要項、作品の取扱いについて、その他の注意事項を必ずご確認の上ご応募ください。

 

皆さんの未来に伝えたい気持ちがこもった作品をお待ちしております!

 

主催:鹿島市ラムサール条約推進協議会

応募要項

〇鹿島市で撮影された写真に限ります。(撮影地の情報を入力してください。)
〇直接持ち込まれるもしくは郵送での応募は2Lサイズへ印刷をお願いします。webフォームからの応募は1作品あたり5MB以内の容量でお願いします。
〇プロカメラマン・アマチュアカメラマン、年齢は問いません。
〇応募者一人あたり各部門に3点まで応募できます。(2部門に重複しての応募も可能です。)
〇(1)鹿島の生き物部門ではたとえば干潟交流館「なな海」で飼育展示されている生き物の写真でも応募可能です。ただし、鹿島市内で撮られた作品に限ります
〇(2)鹿島の自然風景部門では人物が写っている作品でも応募可能です。ただし、個人が特定できるような写真の場合、被写体本人(未成年の場合保護者)の同意を得てください。
〇公俗良序に反する作品は審査の対象となりません。
〇過去に撮影した写真も応募可能です。ただし、個人のSNS等を除いて未発表作品(他コンクール等で入賞していないもの)に限ります。
〇合成されたもしくは過度な加工をされた作品は応募をご遠慮ください。加工については明るさ・露出・コントラストの補正のみ応募可能です。

作品の取扱いについて

〇作品の著作権は撮影者に帰属します。ただし、応募作品は表彰式での展示を考えているため、表彰式期間中の印刷および会場内での掲示について許諾いただきます。
〇持ち込みもしくは郵送で応募された作品については返却しません。
〇入賞作品は鹿島市HPおよび肥前鹿島干潟HP内で紹介します。HP掲載の場合、撮影者と協議のうえ、必要に応じてクレジットを入れます。
〇入賞作品の撮影者は鹿島市ラムサール条約推進協議会が催す展覧会での展示のほか、制作する作品集、パンフレットなどに掲載する目的で、入賞作品を令和8年3月1日から2年間利用することを許諾いただきます。預かりをしたデジタルデータまたはプリント等は上記期間満了後速やかに削除・廃棄を行います。このほか、入賞作品は本コンテストの広報活動に必要な範囲で、新聞、雑誌、テレビ、HPなどで紹介利用することがあります。入賞作品の利用にあたっては撮影者の氏名表示を行い、紹介利用の範囲は令和8年3月1日から6年間とします。
〇鹿島市ラムサール条約推進協議会(以下主催者)は応募作品を第三者に営利目的で利用させることはありません。営利目的で利用する場合には、撮影者に事前に目的、条件(有償、無償)を説明したうえで許諾が得られたものについてのみ利用します。
〇受賞作品が他のコンテストでの入賞や印刷物、展覧会などで公表されていることが判明した場合(個人のSNSでの公表は除く)や規定に違反することが判明した場合、受賞を取り消すことがあります。

その他の注意事項について

〇他人の著作物を無断で複写・ダウンロードなどをして利用すると、複製権侵害に該当します。また、無断で加工・合成などの改変を行うことは、著作者人格権の侵害となるのでご注意ください。
〇撮影の際には各所の注意・指示に従ってください。個人所有の敷地において撮影を行い紛争が発生した場合、主催者は関知しません。

 

 

問い合わせ

建設環境部 ラムサール条約推進室
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-3416 ファックス:0954-62-3717

ページのトップへ戻る