水道管の凍結にご注意ください!
寒さが厳しくなる冬季(12月~2月)、気温がマイナス4℃以下になると水道管が凍結したり、破裂したりすることがあります。鹿島市でも、過去の寒波の時期には多くのご家庭で漏水の被害が出ました。
宅地内に引き込んである水道管は、お客様の所有物であるため、「漏水修理代」や「漏水時の水道料金」はお客様の自己負担となります。
各家庭においても、水道管やメーターの防寒・凍結対策を行っていただくようお願いします。
凍結の予防について
①市販されている保温材や厚手の布などを水道管へ巻き、直接冷気を受けないようする。
※巻いた布が濡れないようビニール袋等で覆ってください。
②メーターボックス内に保温材(発泡スチロールや濡れないようにした布・新聞紙等)を入れる。
※検針が容易にできるようご協力をお願いいたします。
③蛇口から少量の水を流しておく。(目安:割り箸1本分の太さ)
※出した水には料金がかかりますので、出し過ぎや閉め忘れにご注意ください。
特に凍結しやすい場所(気温がマイナスになると凍結の恐れがあります)
・屋外に露出している水道管
・北側で日が当たらない場所
・風あたりが強い場所
水道管が凍結し、水が出ないとき
【注意】凍った状態で無理に蛇口を開けようとすると破損する恐れがありますので、ご注意ください。
①凍ってしまった水道管にタオルや布を巻き、蛇口を開けて、ゆっくりぬるま湯をかけてください。
※ひび割れや破裂することがありますので、絶対に熱湯はかけないでください。
②日中の気温が高くなるときには、自然に溶けるのを待つことでも解消できます。
※溶けた後に水が出しっ放しにならないよう、その場を離れるときは蛇口は確実に閉めておいてください。
水道管が破裂したとき
一時的に元栓を閉めて、お近くの市指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。
元栓を閉めるまでの間は、タオルなどをかぶせて水が飛び散らないようにしてください。
開閉栓の器具は、水道課窓口での貸し出し、または、各地区の区長、各地区公民館に配布している器具をご利用ください。
長期間使用しない家屋(空き家)をお持ちの方へ
留守のうちに、水道管や蛇口、給湯器が凍結し漏水する可能性があります。
発見が遅れると水道料金が高額になったり、屋内の家財道具が水浸しになったりと大きな被害が出ますので、ご使用の予定がない水道については、閉栓のお手続きをご検討ください。
手続きについては、こちらをご覧ください。
問い合わせ
水道課〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-62-3718 ファックス:0954-62-3717