水道の使用を開始するときや中止するときには届け出が必要です。なお、住民票の移転手続きや死亡届とは連動しておりませんので、忘れずに手続きをしてください。
※窓口や電話による受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。土曜、日曜、休日および年末年始(12月29日~1月3日)は手続きができません。平日に来庁できない場合は、事前に水道課にお問い合わせください。
水道課は、鹿島市役所の別館にあります。水道課案内図(PDF212KB)
※電子申請による受付は、下記のリンク先からお願いします。
水道の使用開始・中止・名義変更には届け出が必要です
手続き内容 | 手続き場所 | 必要なもの |
水道の使用を開始するとき(開栓)注1 |
水道課窓口 受付時間 平日8:30~17:15 電子申請 |
・使用開始申込書(注3) ・住所、アパート名がわかるもの ・開栓手数料220円 |
水道の使用を中止するとき(閉栓)注2 |
・使用中止届(注3) ・精算料金(前回使用水量をもとに精算しますので、前回料金を目途にご持参ください。)※精算料金は口座振替ができません。 |
|
市内で転居するとき (転居先の開栓、転居元の閉栓) |
・開栓、閉栓と同じです | |
使用者の名義がかわるとき (家族間での名義変更、会社名変更) |
水道課窓口 電話(0954-62-3718) 電子申請 |
・使用場所、新名義者の氏名がわかるもの |
【注意事項】
1 使用開始の際、水が出ていても無断でご使用になると給水停止の処分になります。
2 閉栓の手続きがない場合、使用水量が0立方メートルでも毎回基本料金が請求されますので、忘れずに手続きをお願いします。
3 使用開始申込書、使用中止届は水道課の窓口にもあります。
水道の契約について(定型約款の確認)
令和2年4月1日の民法改正により、「定型約款」に関する規定が新設されました。
鹿島市水道事業において、水道供給契約の条件を定めた「鹿島市水道事業給水条例」および「鹿島市水道事業給水条例施行規則」は、この「定型約款」に当たるものです。
お客さまと鹿島市水道事業の給水契約は、「鹿島市水道事業給水条例」および「鹿島市水道事業給水条例施行規則」が契約の内容となります。
・「鹿島市水道事業給水条例」のページへ
・「鹿島市水道事業給水条例施行規則」のページへ
問い合わせ
水道課〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-62-3718 ファックス:0954-62-3717