受けられる給付

病気やケガをしたとき(療養の給付)

病気やけがで医療機関等を受診した場合、マイナ保険証または資格確認書を提示すれば、1割、2割、3割の負担で医療を受けられます。 (※)令和4年10月1日より

所得区分 負担割合
一般I・区分I・区分II 1割
一般II   2割(※)
現役並み所得者 3割

 医療費を全額負担したとき(療養費)

次のような場合に医療費を全額負担したときは、申請することで負担割合相当額を除いた額が療養費として支給されます。

やむを得ない理由で被保険者証を持たずに受診したとき

申請に必要なもの

  • マイナ保険証または資格確認書
  • 支払った医療費の領収書
  • 被保険者名義の振込先口座の通帳
  • 印鑑(認め可)

医師が必要と認めたコルセットなどの補装具代がかかったとき

申請に必要なもの

  • マイナ保険証または資格確認書
  • 医師の証明書
  • コルセットなどの見積書、請求書、領収書
  • 被保険者名義の振込先口座の通帳
  • 印鑑(認め可)

入院した時の食事代(標準負担額)

入院した時の食事代は、所得区分により1食当たりの標準負担額が決まります。
(令和6年6月1日から食事代が変わります。)

所得区分
標準負担額
現役並み所得者・一般II(※)・一般I
490円
区分II
90日までの入院
230円
過去1年で90日を超える入院
180円
区分I
110円

医療費が高額になったとき(高額療養費)

1カ月の医療費の自己負担額が限度額を超えた場合、その超えた額を高額療養費として支給します。限度額は、その世帯の所得などによって異なります。
以下の交付対象者に該当される場合は『所得区分が記載された資格確認書』を交付しますので、該当される方は保険健康課までお越しください。

【所得区分が記載された資格確認書の交付対象者】
 ・マイナ保険証をお持ちでない方
 ・長期入院の方(※低所得者の方のみ該当されます。事前に保険健康課へお尋ねください。)

自己負担限度額(月額) 

所得区分 外来(個人単位) 外来+入院(世帯単位)
課税所得690万円以上

252,600円+(医療費の総額-842,000円)×1%

【140,100円】 ※1

課税所得380万円以上

690万円未満

167,400円+(医療費の総額-558,000円)×1%

【93,000円】 ※1

課税所得145万円以上

380万円未満

80,100円+(医療費の総額-267,000円)×1%

【44,400円】 ※1

一般I・一般II(※)

18,000円

(年間上限144,000円)※2

57,600円
【44,400円】 ※1
区分II
8,000円
24,600円
区分I
15,000円

※1 多数該当(世帯で過去12カ月に3回以上高額療養費の支給を受け、4回目以降の支給に該当する場合)に適用される限度額です。

※2 1年間(8月から翌7月まで)の外来の自己負担額の上限額が144,000円となります。

  • 75歳の誕生月は、それ以前に加入していた医療保険と後期高齢者医療制度の自己負担額をそれぞれ2分の1として算定されます。
  • 人工透析を受けている方、血友病または後天性免疫不全症候群(HIV感染を含み厚生労働省が認めるものに限る)に該当する方は、「特定疾病療養受療証」の交付を受けることで、1カ月の負担の上限が、外来・入院ともに10,000円となります。

 医療費が高額で介護保険の受給者がいる場合(高額介護合算療養費)

医療費が高額になった世帯に介護保険の受給者がいる場合、医療保険と介護保険の両方の自己負担を合算し、限度額を超えた場合、申請して認められると限度額を超えた分を高額介護合算療養費として支給します。
なお、対象期間は毎年8月~7月の1年間となります。

合算する場合の限度額(年額) 

所得区分
限度額
課税所得690万円以上 2,120,000円
課税所得380万円以上 1,410,000円
課税所得145万円以上 670,000円
一般I・一般II※)
560,000円
区分II
310,000円
区分I
190,000円

 

問い合わせ

市民部 保険健康課
〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2120 ファックス:0954-63-2128

ページのトップへ戻る