令和7年10月1日から、市役所1階市民課前フロアに「証明書自動交付機」(行政キオスク端末)を設置します!
マイナンバーカードを利用し、申請書を記入せずに簡単に各種証明書を取得できるようになります。
コンビニ交付と同じ端末で安心・便利!
市役所に設置する自動交付機は、全国のコンビニエンスストアに設置されているものと同じ機器です。このため、市役所で操作を体験いただければ、お近くのコンビニエンスストアでも安心してご利用いただけます。
証明書手数料が10円!
令和7年10月から令和8年3月までは、コンビニ交付と同様に証明書を1通10円で取得できます!
令和8年4月以降は手数料が1通250円になりますので、キャンペーン期間中のご利用がおすすめです。
操作方法も安心サポート
ご利用時に操作方法がわからない場合は、市民課職員がお手伝いします。気軽にお声がけください。
取得できる証明書 ※1
(1)住民票の写し(本人分、同一世帯員分)※2
(2)住民票記載事項証明書(本人分、同一世帯員分)※2
(3)印鑑登録証明書(本人分)※3
(4)所得証明書(最新年度分の本人分)※4
(5)課税証明書(最新年度分の本人分)※4
(6)所得・課税証明書(最新年度分の本人分)※4
※1 鹿島市に住民登録がある方のみ対象です。
※2 住民票コード入りの証明書が必要な方は市民課窓口をご利用ください。
※3 窓口の交付では印鑑登録証の提示が必要です。
※4 税証明については、賦課期日の1月1日に鹿島市に住民登録があり、
市・県民税の申告をしている人に限ります。なお、1月1日時点におい
て鹿島市に住民登録があっても、現在の住所地が市外の人は、自動交
付機での取得はできませんので、市民課窓口をご利用ください。
利用時間
平日午前8時30分から午後5時15分まで
市役所の開庁時間と同じです。
必要なもの
・マイナンバーカード
・数字4けたのパスワード(暗証番号)
利用上の注意
・自動交付機のメインメニューから「行政サービス」を選び、画面の案内に従って操作を
してください。
・15歳未満、成年被後見人の方は利用できません。
・設定した暗証番号を3回続けて間違えるとロックがかかり利用できなくなります。ロッ
クの解除には市民課で本人が手続きを行ってください。
・自動交付機で取得された証明書の交換や返金はできません。
・手数料の減免を希望する人は市民課窓口をご利用ください。
・証明書の交付制限を受けている人は市民課窓口をご利用ください。
・証明書が2枚以上の場合、窓口で取得する証明書と異なり、ホチキス止めがされませ
ん。ページ番号と証明書に記載された番号でひとつづりのものと判断されますので、
提出される際にはご注意ください。
セキュリティ対策
・自動交付機で証明書を発行した後、データはすぐに消去されます。
・自動交付機で交付する証明書はA4サイズの普通用紙に偽造、改ざん防止処理を施
し、証明書の偽造や改ざんを防いでいます。
・不正利用防止のため防犯カメラを設置しています。
証明書自動交付機
問い合わせ
市民部 市民課〒849-1312 佐賀県鹿島市大字納富分2643番地1
電話:0954-63-2117 ファックス:0954-63-2128